ついに市販化が決定したスズキの新型 SUV XBEE(クロスビー)。
ハスラーワイドと言う前評判により、東京モーターショーでの発表直後から高い関心が集まっており、2018年のスズキコンパクト SUVの大本命とも言うべきニューマシンです。
直噴1.0リッターターボエンジン・とマイルドハイブリッドを組み合わせ、1.5 リッターエンジン相当の動力性能を確保。
ハスラー以上の力強さとポップなデザイン性を武器に、遊び心満載のSUV として主役の座を狙います。
今回は、そんなスズキのニューモデル・クロスビーの魅力を画像と共にお届けさせて頂きます!
スポンサーリンク
XBEEはハスラーのデザインとホットハッチの運動性とが魅力!
この度デビューするXBEEのボディサイズは、全長3,760mm×全幅1,670mm×全高1,705mm。
ハスラーよりは大きく、ボディサイズ的にはBMW・ミニとほぼ同等のサイズに仕上げられております。
スズキのラインナップの中ではイグニスよりも大きく、全長3,710mm×全幅1,625mm×全高1,745mmのソリオに近い作りだと言えます。
2WDモデルの車体重量は960kgと軽く、16インチタイヤを採用することでホットハッチとクロカンの良いところを取り入れ、見るからにラフな道に強そうな仕様となっております。
XBEEのパワートレインは、1.0リッターのK10C型直噴ターボエンジンとISGを採用したマイルドハイブリッド。
「マイルド」という名称でゆるさをイメージされる方も多いことかと思われますが、スイフトRStと同形エンジンは低速トルクに優れ、ブースタージェットによるアシスト性能も必要十分。
ショートノーズ設計による小回りの利き具合も秀逸で、実車の操縦性は実にキビキビとした小気味よいものとなっております。
ジムニーより受け継がれた4WD車としての安定性に加え、スイフト譲りの確かな走行性を兼ね備えたXBEEは、軽自動車とコンパクトカーを知り尽くしたスズキならではの見事な作り込みが光るクルマだと言えるでしょう。
XBEEは操縦性・乗り心地も◎!
続けて今度は車内を見ていきましょう。
ドライバーズシートで腰を下ろすと、程よいタイト感とゆとりが両立されており、ショートノーズの外観による窮屈さは一切なし。
身長180cm程度までの標準的体格の方であれば、閉塞感を感じるようなことはまずないでしょう。
シートに深く背を預け、ステアリングに手を伸ばすと適度な距離感が保たれており、縮こまって運転するようなイメージは皆無です。
また、XBEEは全車パドルシフトを採用しており、ステアリングを握ったままガチッとシフト操作が可能。
シフト操作時には回転数を合わせる”慣れ”が必要で、回転数が合っていない場合はブザー音で警告。
短い試乗時間では慣れるまでにコツが必要に感じられましたが、1.6リッターマシンに匹敵するパワートレインと操縦性を考えれば、このお手軽スポーツ感も楽しみな要素のひとつだと言えます。
最近のスズキ車の例に漏れず、このXBEEも制動性能には非常な注意が払われているようで、シフトをDに入れっぱなしだと回転数を落とした時のエンジンブレーキが強力。
これはある程度の乗り込みが必要ではあるものの、ラフな道を走る抜くために考えられた安全設計のひとつという見方もできそうです。
忘れてはならないのが助手席側の居住性で、上記画像の通り助手席側は実にすっきり。
シンプルかつ機能的にまとめられたレイアウトは、商用バンのセールスが好調なスズキならではのセンスが光る作りだと言えます。
サスペンションも適度な硬さでキビキビした動きを保障するだけではなく、乗り心地の面でも十分なクッション性を確保。
その快適性は1クラス上のSUVと比べても遜色がなく、今年発売のコンパクトSUVの中では頭ひとつ抜けた見事なものだと言ってもよいでしょう。
XBEEの気になる安全装備は?
近年の自動車は非常に安全性能が重視される傾向にあり、今年デビューのXBEEもその例に漏れず非常に充実した安全装備を採用しております。
以下、「クロスビー HYBRID MX(ハイブリッドMX)」と「クロスビー HYBRID MZ(ハイブリッドMZ)」の主要装備について、スズキ公式サイトよりご紹介させて頂きます。
スズキ・クロスビー 全車標準装備
|
・頚部衝撃緩和フロントシート
・フロントシートベルト可変フォースリミッター(運転席) ・フロントシートベルトフォースリミッター(助手席) ・フロントシートベルトプリテンショナー ・フロントELR3点式シートベルト(※ショルダーアジャスター付) ・リヤELR3点式シートベルト(3名分) ・リヤシートベルトフォースリミッター(リヤ左右2名分) ・リヤシートベルトプリテンショナー(リヤ左右2名分) ・運転席・助手席シートベルト警告灯 ・運転席・助手席シートベルトリマインダー ・半ドア警告灯 ・リヤドアチャイルドプルーフ ・時間調整付フロント間欠ワイパー(※ミスト噴射機能付) ・リヤワイパー&ウォッシャー ・熱線入りバックウインドーガラス ・ヒーテッドドアミラー ・サイドアンダーミラー(助手席側)サイドドアビーム ・ISOFIX対応チャイルドシート固定用アンカー(リヤ左右2名分) ・チャイルドシート固定用テザーアンカー(リヤ左右2名分) ・ハイマウントストップランプ[LED] ・ブレーキペダル後退抑制機構 ・フロントベンチレーテッドディスクブレーキ ・防眩式ルームミラー |
普通乗用車クラスとしては充実した作りであり、これが全車標準となっているのであれば安全性に関しては必要十分だと言えます。
続けて、「クロスビー ハイブリッドMX」と「クロスビー ハイブリッドMZ」の違いについても触れさせて頂きたいと思います。
スズキ・クロスビーHYBRID MX 車両仕様
|
・軽量衝撃吸収ボディー TECT(テクト)
歩行者傷害軽減ボディーTECT(テクト) 概要 ・頭部衝撃軽減構造インテリア ・運転席・助手席SRSエアバッグ ・エマージェンシーストップシグナル ・ESP ・ヒルホールドコントロール ・4輪ABS(※EBD・ブレーキアシスト付) ・マルチリフレクターハロゲンヘッドランプ(※マニュアルレベリング機構付) (※以下、4WD仕様車専用装備) ・グリップコントロール ・ヒルディセントコントロール |
注目して頂きたいのは、今回XBEEにて採用された新プラットフォーム・TECTの徹底した衝撃吸収性。
1.0リッタークラスのクルマとしては異例となる7つの衝撃吸収ポイントを実現し、徹頭徹尾衝突事故時の衝撃を抑える作りとなっております。
これは特にエゾシカなどの野生動物が多い北海道地区など、走行中に突如目の前に現れる物体との接触事故を意識したものだと言え、見た目のポップさからは想像もつかない程高い安全性能を有しております。
これだけのタフさはライトクロカンの名車・初代ジムニーに通じるものがあり、いかにオフロードマシンとしての耐久性と安全性に苦心したかを物語る材料のひとつだと言えます。
1.0リッターの排気量ながら、スイフト譲りのスポーツ性能を誇るXBEE、万が一の事故時にも乗員と接触者(あるいは接触物)とを守る工夫が光る仕様だと言っても過言ではありません。
以上の安全装備に加え、最新のセーフティサポートパッケージを装着した上位グレード「クロスビー ハイブリッドMX スズキセーフティサポートパッケージ装着車」、「クロスビー ハイブリッドMZ」には以下の装備が追加となります。
クロスビーHYBRID MX スズキセーフティサポートパッケージ&HYBRID MZ追加装備 |
・SRSカーテンエアバッグ・フロントシートSRSサイドエアバッグ
・デュアルセンサーブレーキサポート ・誤発進抑制機能 ・車線逸脱警報機能 ・ふらつき警報機能 ・先行車発進お知らせ機能 ・ハイビームアシスト ・後退時ブレーキサポート ・後方誤発進抑制機能 ・リヤパーキングセンサー ・オートライトシステム ・ライト自動消灯システム |
最新のセーフティパッケージだけのことはあり、これほど充実した安全装備を誇るSUVは同クラスにはなく、このことからもスズキがコンパクトSUVに賭ける意気込みの程を知ることができます。
さらにハイブリッドMZは、マルチリフレクターハロゲンヘッドランプを採用したハイブリッドMXのそれとは異なり、オートレベリング機構付のLEDヘッドランプ化。
これに加えてポジションランプ、フロントフォグランプもLEDとなり、悪天候時の視認性も抜群となります。
ウインタースポーツなどのレジャーから、豪雪地帯での走破性と安全性を兼ね備えたXBEEは、これからのコンパクトSUV界をリードしていける安全性能の充実ぶりが光るクルマだと言えるでしょう。
スポンサーリンク
XBEEの積載性能はどうなっているの?
SUVというジャンルにおいて、走行性能と同じくらいに重要なのが積載性能。
この点においてもスズキにぬかりはなく、シートアレンジ機能によって高い積載性能を確保しております。
ゴルフバッグひとつならば普通に積み込める容量であり、同乗人数によってはもうひとつ追加することも可能です。
昨年暮れに開催された「第10回大阪モーターショー」では、XBEEの積載性能とシートアレンジ機構をチェックする来場者が多数おり、ゴルフ愛好家の方々がその荷室空間に満足げな表情を浮かべておりました。
スズキ・XBEEの気になる価格は?
登場初年度ながら、極めて充実度の高いスズキの新星・XBEE。
こうなってくるとお値段が気になるところではありますが、新車販売価格はベーシックグレードのハイブリッドMXが1,855,000円(税抜き)から。
国産コンパクトカーとしては若干高めに映りますが、BMW・ミニなどの高級路線を往く欧州メーカー製コンパクトSUVと比べれば、スズキ・XBEEは意外にリーズナブルな価格設定だと言えます。
発売初年度モデルだけあり、スズキの販売体制は並々ならぬものがあり、スズキ自販各店ではかなり熱の入ったキャンペーンを展開しているようです。
[スズキ自販佐賀]
欧州を席巻するホットハッチと、人気再燃のSUV両者の長所を取り入れた期待の新星・XBEE。
完成度と満足度の高さは今年デビュー組の中でもピカイチで、オプションも豊富とくれば魅力だらけで困ってしまうほど。
遊び心とタフさを表現することにかけ、一日の長があるスズキならではのコンパクトSUVは、買って損なしの大本命のひとつです!
スポンサーリンク