2017年10月の東京モーターショーでお披露目となって以来、限定450台という超プレミアモデルとしてスバルファン羨望の一台となったWRX STIの特別仕様車・S208。
新車販売価格710万円という高額車両にも関わらず、ごく短期間のうちに450台の枠に2,619名もの応募が集まり、GTカーでならしたスバル車のブランド力をまざまざと見せ付けた富士自動車きってのプレミアムスポーツカー。
現時点ではノーマルルーフ&カーボンリップリアスポイラーのベースモデルが年内、年明けに大型リアウイングが選択できるNBRチャレンジパッケージが納車を控え、その実力と真価が気になっているファンは多いのではないでしょうか?
今回は「第10回大阪モーターショー」で関西初見参となった新型WRX STIのプレミアムモデル「S208」のショットと共に、会場を沸かせたあのコンセプトモデルのレポートをお届けさせて頂きたいと思います。
スポンサーリンク
まずはWRX STI S208のルックスに酔いしれよう!各部をチェック!
まずはスバルファン垂涎のS208のビジュアルから見て頂きましょう。
長年スバルのフラッグシップマシンとして活躍してきたインプレッサWRXの名を受け継いだモデルらしく、量販車最速マシンを目指しながらも実用性を考えた4ドアセダンスタイル。
全長4,635mm×全幅1,795mm×全高1,470mmと均整の取れたプロポーションを与えられ、グラマラスな肉感とエアロダイナミクスとの調和が取れたある種の気品が感じられます。
そして”戦場スタイル”仕様車・NBRチャレンジパッケージの特徴であり、ニュルブルクリンク24時間レース(NBR24)参戦時のスタイリングを忠実に再現したリアビューに移りましょう。
大型リアウイングが誇らしげにその威容を示し、ショートオーバーハングのリア部がスポーツ性能の程を物語ります。
速いクルマは見た目からして美しい、というのが管理人の持論ですが、このWRX STI S208というクルマの場合、海外メーカー製の一流スポーツカーと並べても非常に機能的な美しさがあり、日本を代表するスポーツカーの一台として実に堂々たる風格を有しております。
その車体の下へと目を向ければ、左右2本ずつに配置されたエキゾーストが。
シンプルにまとめられつつも、物静かな迫力を醸し出しており、走りにかけるスバル車ならではの作りだと言えるでしょう。
受付期間は2017年10月26日~11月12日までと広めに設定されてはいたものの、あまりの抽選申し込み数の多さに即日締め切りとなったことにも頷け、2018年の国産スポーツカーを引っ張っていく主役であることが十分に想像できるものでした。
このWRX STI S208、あまりの人気に購入権をオークションなどで転売する当選者が出ているようで、1カーマニアとしては何だか微妙な心情ですが、5倍以上の倍率をクリアして購入権を得た方を羨ましく思います。
スポンサーリンク
各メーカーが鎬を削るEV競争!スバルがVIZIVで目指したところは?
「平成28年環境規制」の影響により、多くの自動車・オートバイの環境性能が見直しを迫られ、バイクの分野ではヤマハ・マジェスティ250といった超人気シリーズまでもが生産終了を余儀なくされました。
そんな世情を反映し、国内外の自動車メーカーがこぞってコンセプトEVを出展してきた今年のモーターショーですが、走りで知られるスバルの性質上ただのエコカーを出展して終わるはずがありません。
今年出展されたコンセプトモデル「SUBARU VIZIV PERFORMANCE CONCEPT」は、スバルが長年暖め続けてきた走りへの情熱を具現化し、限りなく高い安全性を実現した「走りのスバルが生み出すハイパフォーマンスカーの将来像」がテーマ。
よく鍛えられた日本刀をイメージさせる硬質なボディ、それでいながら力強い躍動感を印象付けるエアロダイナミクス。
「DYNAMIC×SOLID」と命名されたスバル独自のデザインフィロソフィーにより、これからもスバルらしさを保ち続ける方針を私たちファンに明示してくれました。
このメタル感あふれるボディからも容易に剛性の程が伺えますが、高性能アイサイトを実装することで自動運転走行と究極の安全性を実現。
実に50年を超える熟成を重ねてきた同社の水平対向エンジンの可能性を国内外へ示し、シンメトリカルAWDとアイサイトによるスバルらしい形を具現化していると言えるでしょう。
このVIZIVに搭載されたアイサイトは、2020年の実用化を目標に現在も鋭意開発中とのことで、高精度レーダーやGPS・地図などの各種装備類と合わせ、どこまでも走り続けられる楽しさを提案しつつも「自動車事故ゼロ」という究極の目標実現に向けた意欲が感じられました。
公表されたボディサイズは全長4,630mm×全幅1,950mm×全高1,430mmと、国産4ドアとしては標準的な大きさですが、独自のエアロダイナミクスによりそれ以上の風格。
ホイールベース2730mm・タイヤサイズ245/40 R20といった数値も極めて現実的なもので、2020年と言わず今すぐにでも量産化して欲しいと感じたのは管理人だけではないはず。
奇しくも東京オリンピックイヤーとなる2020年、このVIZIVがどのように進化して私たちクルマ好きの前に姿を現してくれるのか、非常にわくわくさせられたスバルブースの風景でした。
スポンサーリンク